適応障害
適応障害
適応障害とは、新たな環境に飛び込んだ時、あるいは周囲で大きな環境の変化があった時などに、強いストレスを受けることで、社会生活や日常生活が困難になるほどの様々な症状をきたす病気です。一応、ストレスの原因となる環境の変化があってから、1カ月以内に症状が現れ、症状は最大で6カ月で収まるものとされていますが、ストレスを受ける状態が改善されない場合は、それ以上、続くこともあります。
適応障害とは、生活の中で生じる日常的なストレスにうまく対処することができない結果、抑うつや不安感などの精神症状や行動面に変化が現れて社会生活に支障をきたす病気のことです。
入学・進学や就職・転職、配置転換、結婚、離婚等、大きな環境変化への対応が必要になった時に、それが上手くできず、ストレスによって精神的なダメージを受け、不登校や出社拒否など、様々な問題が引き起こされて、社会生活に支障をきたしてしまうものです。
適応障害では症状の診断基準として、”ストレス因により引き起こされる情緒面や身体面の症状で、社会的機能が著しく障害されている状態”とされ、それにより問題行動が現れてしまうのが特徴です。
などがあります。
などを発症する場合があります。
適応障害は、外的な要因であるストレスなどと、内的な要因であるストレスへの適応力や本来の性格等が関係しあって発症します。それぞれの要素には以下のようなものが挙げられます。
適応障害の外的要因となるストレスは、人により異なります。原因として多く見られるのは、職場、学校、家庭等での大きな環境の変化、人間関係の変化です。たとえば親しい人との別れや、本人の健康問題、生活の乱れ等も適応障害を引き起こす場合があります。他者にとっては些細と思われることも、発症につながることがあります。
治療法としては、ストレス因を取り除く、あるいは遠ざけることが大切になります。具体的には職場の人間関係や業務内容等に悩んでいたり、学校にどうしてもなじめなかったりしている場合など、配置転換や一時的な休職、休学など「環境調整」を行うことが有効な場合があります。一度立ち止まり、これまでや現在のことをゆっくり見まわして、対策を考えていくことが大切です。
一方、ストレスに対する患者様の適応力を高めることも大切です。そのひとつが認知行動療法(カウンセリング)で、それぞれのストレスの受け止め方のパターンを認識し、その受け止め方のパターンを変えていくことで、ストレスから受ける影響を抑えていくものです。環境調整や、心理療法を通したカウンセリングや薬物療法を行っていきます。